施工事例Works
S様邸新築工事

S様邸新築工事
S様邸新築工事の様子を更新してまいります(^^)
-
12015年06月22日
内装
S様邸内装工事も終わり、残すは外構の植栽工事のみとなりました。
-
22015年06月22日
内装
キッチンの耐力壁は天井の梁と合わせて木目のクロス。キッチンと調和してまとまりのある空間に。
-
32015年06月22日
内装
リビングの一部はブルーの落ち着いた和紙調クロス。奥様のセンスが光るモダンでおしゃれなLDK空間になっています。
-
42015年06月22日
内装
広々とした吹き抜けの様子。
-
52015年06月22日
内装
玄関収納の建具はオーダーで作成しました。雰囲気がとってもいいです!
-
62015年06月22日
内装
寝室は一面をグリーンのクロスにしました。入口の建具は玄関収納と合わせ、ダウンライトでリラックスできる空間に仕上がっています。
-
72015年06月22日
内装
2Fの書斎。遊び心を取り入れたレンガ調のクロス。
-
82015年06月30日
外観
いよいよ明日お引渡しのS様邸。植栽工事もおわり、外観もとってもいい雰囲気に仕上がりました。
-
92015年06月30日
外観
アプローチ。
-
102015年06月30日
外観
踏み石の間には砕石を。
-
112015年06月30日
外観
スロープはひび割れ防止の目地をいれています。
-
122015年06月30日
外観
体感ハウスでも使用している雨除けのアルミフェンス。ルーバーで開閉するので日差しを入れることもできます。
-
12015年02月03日
地縄張り
建物のおおよその位置を確認するための縄張りをしています。エムゼックスタッフの堀田、正確に張るため慎重に作業をすすめています。どこまでも慎重な点が彼の持ち味です(^^)
-
22015年02月04日
地盤調査
地盤調査を行いました(^^)調査方法はスウェーデン式サウンディング試験というもの。これは、敷地の四隅に先端がスクリュー状になった鉄の棒を差し、回転貫入させて地盤の強さを判定する方法です。
-
32015年02月06日
地鎮祭
本日地鎮祭を執り行いました。昨日はみぞれが降り、天気が心配でしたがなんとかもってくれ、式が始まる頃には晴れ間がさしていました(^^)
-
42015年02月06日
地鎮祭
修祓、降神の儀、献撰、祝詞奏上の順番で式は進んでいきます。こちらは祝詞奏上の様子。宮司さんが神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。
-
52015年02月06日
地鎮祭
刈初めの儀。この儀式は施主様と施工者が初めて手を付けるという意味で行われます(^^)施主様が刈初め、施工者が鍬入れを行います。
-
62015年02月06日
地鎮祭
鍬入れの儀の様子。
-
72015年02月06日
地鎮祭
玉串奉奠。工事の無事安全を願って、その心を神に捧げるものです。
-
82015年02月06日
地鎮祭
玉串奉奠の様子。
-
92015年02月06日
地鎮祭
四方祓。建物の四方をお酒、お米で清めていき、土地の安全を祈ります。
-
102015年02月06日
地鎮祭
最後に神酒拝戴にて閉式となりました。
-
112015年02月06日
地鎮祭
これより6月末の竣工に向けて、社員一同精一杯努めてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします!(^^)本日は誠におめでとうございます。
-
122015年02月11日
遣り方
遣り方とは、建物を建てる前に柱・壁などの位置・高さの基準となる水平線などを標示するため、建物の周りに囲いを作ることをいいます。
-
132015年02月11日
遣り方
貫板とよばれる9センチ程度の幅の板に、建物の配置をしめす印をつけています。
-
142015年02月11日
遣り方
今回S様邸を担当する前永棟梁。こだわりを忘れない前永棟梁は、常にお施主様のことを考えた丁寧な仕事ぶりで、心から信頼のできる大ベテランです。
-
152015年02月11日
遣り方
今回S様邸を担当するエムゼックスタッフ。写真左より現場監督の瀧、左官の墨谷・藤原です。お客様に心から喜んでもらえる現場管理をしていきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
-
162015年02月14日
地盤改良工事
地盤改良工事とは住宅の荷重に地盤が耐えられるよう地盤を補強する工事です。地盤改良には主に3種類の方法がありますが、今回は先日の地盤調査結果を受けて柱状改良工法をしています。
-
172015年02月14日
地盤改良工事
柱状改良工法とは軟弱地盤が深度2m~8mまでの場合に行う工法。セメントメルクを注入しながら良好地盤まで掘削していき、地面の中にコンクリートの柱をつくって地盤を補強します。
-
182015年02月17日
基礎工事-掘削-
本日より掘削に入りました。掘削とは地耐力を確保できる地盤まで、土を平らに掘り下げ均す工事のこと。ユンボを使って掘り下げていきます。
-
192015年02月17日
基礎工事-掘削-
手前の丸いものは、先日の地盤改良工事で補強するために地面に埋めたコンクリートの柱。掘り下げていくとこのコンクリート柱が現れてきます。
-
202015年02月17日
基礎工事-掘削-
完了時にぬかるみがないか、高さは均等かという点をチェックしながら綺麗に仕上げていきます。土曜日まではお天気も晴れ続きなので、作業もスムーズに進みそうです(^^)
-
212015年02月18日
基礎工事-地業-
本日地業工事を行いました。地業工事とは石を敷き詰めて地面を締め固める工事。
-
222015年02月18日
基礎工事-地業-
栗石(ぐりいし)とよばれる石を手作業で縦向きに置いていきます。縦向きに置いていくという点が地業工事のポイント。
-
232015年02月18日
基礎工事-地業-
縦に並べる理由は、上から転圧した際に栗石が地盤に突き刺さって少しめり込むようにするため。横に並べて転圧をかけても地盤に突き刺さりません。
-
242015年02月18日
基礎工事-地業-
溝の中にザーッと栗石を投げ入れただけではだめなので、ひとつひとつ手作業で並べていきます。左官班の藤原さんとのぼちゃん。作業をとめてカメラ目線をしてもらいました(笑)
-
252015年02月19日
基礎工事-地業-
栗石の敷詰が完了しました(^^)しっかりとした地盤を締め固めるために栗石は欠かせません。これからクラッシャランを重ね、転圧をかけていきます。
-
262015年02月20日
基礎工事-地業-
全体にクラッシャランを敷き詰め、しっかりと転圧をかけて締固めを行いました。
-
272015年02月20日
基礎工事-地業-
全景。がっちりとした地盤が完成いたしました。この上に防湿シートを敷いていきます。
-
282015年02月21日
基礎工事-地業-
転圧した地盤に防湿シートを敷いて捨てコンクリートを打設していきます。天気が心配でしたが午前中は雨も降らず、作業を進めることができました。
-
292015年02月21日
基礎工事-地業-
左官の藤原さんにカメラを向けました(^^)「エムゼックの家はあったかいよ~基礎から施工してるとどれくらい丈夫かがようわかるんよ」と、寒いなか笑顔で話してくれる優しい藤原さん。
-
302015年02月21日
基礎工事-地業-
捨てコン打設全景。通常捨てコン打設というと周りだけという施工が多いですが、エムゼックでは正確な墨出しをするために全面に捨てコンを打設します。このきれいに仕上がったキャンパスに描いていきます。
-
312015年02月21日
基礎工事-地業-
捨てコン打設完了です(^^)丁寧な仕事ぶりが自慢の藤原さんとノボちゃん。きれいに仕上がっています!
-
322015年02月23日
基礎工事-型枠-
周囲に型枠を設置しました。これから型枠の内側に最初の断熱材を張っていきます。
-
332015年02月23日
基礎工事-墨出し-
配筋の位置などを示すしるしをつけていきます。全面にコンクリートを打設していることで正確な墨出しができるのもエムゼックの特徴。前永棟梁と綿密に打ち合わせをし作業を行っていきます。
-
342015年02月24日
基礎工事-基礎断熱-
エムゼックの特徴でもある基礎外張り断熱。型枠の内側にシロアリに浸食されない厚さ5cmの断熱材を張っていきます。
-
352015年02月24日
基礎工事-基礎断熱-
断熱材の継ぎ目はかすがいでしっかりと留め、アリ返しをいれてシロアリの侵入を防ぎます。さらにこの後の工事でターミメッシュというステンレスメッシュを張り、シロアリの侵入を完全にブロックします。
-
362015年02月24日
基礎工事-基礎断熱-
丸い部材は型枠から断熱材が離れないよう固定するもの。しっかりと固定し、基礎の断熱材がよれたり隙間ができたりということがないようにしています。
-
372015年02月24日
基礎工事-基礎断熱-
基礎の断熱工事完了です。この基礎断熱によって床下も寒くない家が実現しています。
-
382015年02月24日
基礎工事-基礎断熱-
全景です。
-
392015年02月24日
基礎工事-基礎断熱-
作業終了時には隅々まで清掃し、きれいで安全な現場つくりを徹底しています(^^)
-
402015年02月25日
基礎工事-配筋-
配筋工事に入りました。基礎には、基礎の耐久性を高めるため、鉄筋が埋め込まれています。一般的には「シングル配筋」と言って、1本の鉄筋が埋め込まれますが、エムゼックでは、「ダブル配筋」という名前の通り、2重に鉄筋を埋め込んでいます。
-
412015年02月25日
基礎工事-配筋-
鉄筋が2重に入ることにより、コンクリートの厚みも厚くなり、さらに強度を増します。基礎は家の土台となるところ。地震につよい家はこのようなしっかりとした基礎工事で実現できています。
-
422015年02月26日
基礎工事-配筋検査-
瑕疵担保保険の配筋検査が行われました。鉄筋を組む高さや間隔などが基準と相違ないかを第三者機関の検査員により確認していきます。
-
432015年02月26日
基礎工事-配筋検査-
検査員の方より「あちこち行っていますが、木造住宅でのダブル配筋は初めて見ました。これは丈夫でしょうね」と言っていただきました。
-
442015年02月26日
基礎工事-配筋検査-
コンクリートから鉄筋を組む高さや幅に基準があり、ひとつひとつチェックしていきます。
-
452015年02月26日
基礎工事-配筋検査-
配管が配筋に当たらないよう、一旦切断してから配管をしています。その後再度配筋の補強を行います。
-
462015年02月26日
基礎工事-配筋検査-
柱と土台となる部分はこのように鉄筋を組んでいます。
-
472015年02月26日
基礎工事-配筋検査-
配筋検査も無事完了し、明日からコンクリートを打設していきます(^^)
-
482015年02月27日
基礎工事-コンクリート打設-
配筋工事も終わり、コンクリート打設です。この5名がコンクリート打設工事を担当いたします(^^)
-
492015年02月27日
基礎工事-コンクリート打設-
コンクリートを流し込んでいきます。
-
502015年02月27日
基礎工事-コンクリート打設-
流し込んだコンクリートを金鏝で均していきます。
-
512015年02月27日
基礎工事-コンクリート打設-
ここからが左官の藤原さん・ノボちゃんの腕の見せ所。表面をツルツルに仕上げいきます。
-
522015年02月27日
基礎工事-コンクリート打設-
エムゼックの家は居室と変わらない床下環境が特徴。ツルツルに仕上げ、何十年経ってもほこりや傷みもなく綺麗な床下を実現しています。
-
532015年02月27日
基礎工事-コンクリート打設-
とてもきれいに仕上がりました。基礎は見えなくなる部分。だからこそ丈夫に丁寧にきれいに仕上げることが大切です。しっかりとした土台なしに快適な家は実現しません。
-
542015年03月02日
職人さんの様子
最後に、いつもにこにこ笑顔の藤原さん。お客様のことを第一に考え、丁寧すぎるくらい丁寧で真面目な職人さんです。お客様からは「藤原さんに任せてると安心感抜群!」と言っていただいています。
-
552015年03月02日
職人さんの様子
こちらはすでにおなじみ、ノボちゃんこと墨谷昇。ノボちゃんは40年以上のお付き合い。現場から帰ってくるといつも一言笑わせて帰ります(笑)ノボちゃんという愛称がつけられるくらい皆から愛されています(^^)
-
562015年03月02日
職人さんの様子
壁の型枠に入りましたが、ちょっとここで職人さんのご紹介です。今回S様邸を担当するのは親子大工の前永親子。写真は息子の前永宏幸です。高校をでてから父のもとで大工の道に。一見クールで口数は少ないのですが、意外とよく冗談をいうんです(笑)理論派の父、前永棟梁に鍛えられているそう^^
-
572015年03月03日
基礎工事
アンカーボルト施工が完了しました。全景です。
-
582015年03月03日
基礎工事
高さ・位置をきちんと計測しアンカーボルトを固定していきます。この中にコンクリートを流し込んで固めていくので、アンカーボルトが曲がっていたり、高さにばらつきがでたりということはなく正確に施工することができます。
-
592015年03月03日
基礎工事
通常はコンクリートを流し込んだあとにアンカーボルトをさしこむケースが多いのですが、その施工方法では高さや位置にばらつきがでてしまいます。
-
602015年03月03日
基礎工事
壁のコンクリートを流し込む前に、柱と土台をつなぐためのアンカーボルトを固定しました。
-
612015年03月04日
基礎工事-基礎立上コンクリート打設-
-
622015年03月04日
基礎工事-基礎立上コンクリート打設-
基礎立上のコンクリート打設を行いました。
-
632015年03月05日
基礎工事-セルフレべリング-
立ち上がりが完了したので、型枠を外し、防蟻処理工事に入ってまいります(^^)
-
642015年03月05日
基礎工事-セルフレべリング-
高さを事前に決めておくことで、断熱材と上端の高さにばらつきがなく、水平に施工をすることができます。
-
652015年03月05日
基礎工事-セルフレべリング-
こうして流し込む高さを決めて、材料を流し込んでいきます。ねじやまから溢れないよう、じっくり流し込みます。
-
662015年03月05日
基礎工事-セルフレべリング-
前永棟梁「あと0.5mm下げて。上げすぎ。よしOK!」といった具合に、半日かけてひとつひとつ高さを緻密に計測していきます。
-
672015年03月05日
基礎工事-セルフレべリング-
流し込む高さを均一にするために、ねじやまの高さをミリ単位で調整しています。
-
682015年03月05日
基礎工事-セルフレべリング-
セルフレべリング材を流す作業です。セルフレべリング材とは立ち上がり部の上端に5~20㎜程度流して、平たん、平滑な面をコテ押えなしで仕上げる材料のこと。
-
692015年03月10日
基礎工事-ターミメッシュ-
このターミメッシュ施工はきちんとした施工をしないと効果を発揮しないため、専門家の指導のもと施工士認定制度を設けています。藤原さんはこの施工士認定制度に合格したシロアリマスターです(^^)
-
702015年03月10日
基礎工事-ターミメッシュ-
今回は新たに天端用のターミメッシュを採用いたしました。これでたとえ基礎断熱の隙間から侵入してきてもシロアリはそれ以上進めません。
-
712015年03月10日
基礎工事-ターミメッシュー
シロアリ侵入経路は主に配管や基礎。侵入経路を把握し、対策していきます。写真は配管まわりの施工。この上にモルタルを塗っていきます。
-
722015年03月10日
基礎工事-ターミメッシュ-
基礎工事の最後となる防蟻処理を行います。エムゼックでは薬剤は一切使わず、シロアリが噛みきれない硬さのステンレスメッシュを使って防蟻処理をしていきます。
-
732015年03月16日
基礎工事-土台敷き-
-
742015年03月16日
基礎工事-土台敷き-
-
752015年03月16日
木工事-土台敷き-
-
762015年03月16日
木工事-土台敷き-
初登場の樋口大工(^^)仕事は真面目な樋口大工ですが、お酒が大好きでとっても陽気で明るい大工さんです。
-
772015年03月16日
木工事-土台敷き-
前永大工と樋口大工、着々と工事を進めていきます(^^)
-
782015年03月16日
木工事-土台敷き-
基礎工事も完了し、いよいよ木工事に入りました。土台敷きの様子です。土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台や大引を設置していく作業のこと。
-
792015年03月18日
雨天時養生
-
802015年03月18日
雨天時養生
-
812015年03月18日
雨天時養生
雨天時、建物や材料を濡らさないよう養生は万全に。
-
822015年03月24日
木工事
工事 エムゼックの家は屋根をみるとすぐわかります。この屋根断熱材によって破風の厚さがご覧の通り。
-
832015年03月24日
木工事
屋根の断熱材は厚さ5cmを2枚、2.5cmを1枚の計12.5cm。継目には気密テープを貼っています。
-
842015年03月24日
木工事
屋根の断熱材は厚さ12.5cm。屋根全面をこの厚さの断熱材で覆っています。
-
852015年03月24日
木工事
木工事も着々と進み、形がみえてきました(^^)
-
862015年03月26日
屋根工事
-
872015年03月26日
屋根工事
-
882015年03月26日
屋根工事
-
892015年03月26日
屋根工事
防水シートをはっていきます。
-
902015年03月26日
屋根工事
屋根工事に入りました。S様邸の屋根は片流れ。天気も良く、順調に工事は進んでおります。
-
912015年03月28日
TIP工事
-
922015年03月28日
TIP工事
-
932015年03月28日
TIP工事
-
942015年03月28日
TIP工事
内部からみた様子(^^)夕方の光が差し込み、とてもきれいです。
-
952015年03月28日
TIP工事
-
962015年03月28日
TIP工事
-
972015年03月28日
TIP工事
緑色のプレートはガゼットプレートといい、これを筋かい端部を柱と横架材(梁や胴差など)の両方に接合することで耐震性を著しく向上させています。
-
982015年03月28日
TIP工事
エムゼックの耐震工法、TIPです。これは通常水平にはる杉板を、写真のようにななめ45度の角度で壁一面に張り巡らせることで在来木造住宅の2.7倍の強度を実現しています。
-
992015年03月31日
中間検査
-
1002015年03月31日
中間検査
-
1012015年03月31日
中間検査
-
1022015年03月31日
中間検査
-
1032015年03月31日
中間検査
-
1042015年03月31日
中間検査
-
1052015年03月31日
中間検査
-
1062015年03月31日
中間検査
本日中間検査を行いました。
-
1072015年04月01日
断熱工事
-
1082015年04月01日
断熱工事
-
1092015年04月01日
断熱工事
-
1102015年04月01日
断熱工事
黒いテープは断熱材の継ぎ目を塞ぐ気密テープです。
-
1112015年04月01日
断熱工事
壁には厚さ50mmの断熱材を使用しています。
-
1122015年04月01日
断熱工事
断熱工事に入りました。エムゼックの特徴でもある外張り断熱工法。使用している断熱材の熱伝導率は、コンクリートの約1/50。省エネ効果に優れた断熱材です。
-
1132015年04月04日
断熱工事
-
1142015年04月04日
断熱工事
-
1152015年04月04日
断熱工事
-
1162015年04月04日
断熱工事
-
1172015年04月04日
断熱工事
-
1182015年04月04日
断熱工事
-
1192015年04月06日
サッシ工事
エムゼックでは外断熱工法を始めた当初より樹脂サッシダブルガラスを使用していましたが、昨年トリプルサッシが開発されたことで樹脂サッシトリプルガラスを標準装備としています。時代とともに使用する製品も進化させています。
-
1202015年04月06日
サッシ工事
サッシ工事に入ります。使用するサッシはYKKの高性能トリプルガラスの樹脂サッシ。平成26年度の省エネ大賞に選ばれており、省エネ建材等級において最高等級のサッシです。
-
1212015年04月07日
サッシ工事
トリプルガラスの厚さ。ガラスの間に空気層を設けているのでこの厚さです。
-
1222015年04月08日
空調室
四角に空いている穴には各部屋へとつながるファンを設置します。このファンを調整にすることによって1時間で最大200㎥の空気が各部屋へと送り込まれます。
-
1232015年04月08日
空調室
マッハシステムの根幹となる空調室の形が出来上がってまいりました。空調室の中も断熱材を隙間なく貼っています。
-
1242015年04月15日
気密測定
気密性の高い家では室内を負圧状態にするとご覧のとおり。前永棟梁が全力でドアを押しても開きません。今回の計測結果は床面積1㎡あたり0.06c㎡の隙間という結果でした。ちなみに国家基準では1㎡あたり5c㎡以下にするということが義務付けられているので、エムゼックの家がいかに気密性が高いかということがわかります。
-
1252015年04月15日
気密測定
この機械が気密測定機。室内の空気を排出し、室内を負圧状態にしていきます。排出量を徐々に増やしていき、室内と外の気圧差を測定して隙間がどれくらいあるかを計算していくという仕組み。
-
1262015年04月15日
気密測定
S様邸気密測定を行いました。家の隙間を床面積1㎡あたり何c㎡あるかという数値でだしていきます。
-
1272015年04月24日
木工事
1Fから2Fへの吹抜け部分。鉄骨フレームの階段を設置予定です。
-
1282015年04月24日
木工事
リビング空間もだんだんと仕上がってまいりました。S様邸のリビングは梁を見せる仕様。完成がたのしみです。
-
1292015年04月24日
木工事
定期点検のための床下点検口。お引渡前での清掃では床下もきれいに掃除していきます。
-
1302015年05月18日
外装工事
打ち水効果のあるシラス壁。壁に水をかけると、じわ~っと水分を吸収し大気中に蒸発させるので長時間壁の熱をとってくれるんです。表面温度は5~10℃下がります。
-
1312015年05月18日
外装工事
外壁も仕上がりました。S様邸はサイディング+シラス壁。シラスとは火山灰からできる、一切の化学物質を排除した100%自然素材の外装材です。
-
1322015年05月18日
階段工事
床色に合わせて塗装をして完成の予定です。玄関入って正面にあるこの階段は最初の見せ所。完成が楽しみです。
-
1332015年05月18日
階段工事
ひとつひとつ加工を終え、踏み板が設置されました。
-
1342015年05月18日
階段工事
フレームの形に合わせ、その場で棟梁が踏み板を加工していきます。見た目以上の緻密さが要求される作業。
-
1352015年05月18日
階段工事
使い勝手を考え、ゆるやかな勾配で2F書斎までつながっています。
-
1362015年05月18日
階段工事
階段フレームが取付られました。
-
1372015年05月25日
階段工事
手すりも設置され、S様邸の階段が完成しました。吹き抜け空間がとてもいい雰囲気に仕上がっています。
-
1382015年05月25日
内装工事
空調室横に小さなスペースを設けています。物を置ける棚は棟梁お手製。R型の受けもきれいに加工して作りました。
-
1392015年06月10日
外構工事
砂利を敷くことで建物へ土が跳ねて汚れることも防いでいます。
-
1402015年06月10日
外構工事
7月のお引渡しに向けて工事もいよいよ大詰です。写真は建物周囲の犬走り施工の様子。草が生えてこないよう防草シートを敷いて砂利を敷いていきます。防草シートも価格の安いものから高いものまであるので工務店さんと相談して決めていくといいと思います。安いからといって敷いてしまうとあまり効果のない結果になってしまうことも。
-
1412015年06月16日
外構工事
外構工事も着々と完成に近づいていきます。写真は玄関アプローチ部分のようすです。
-
1422015年06月16日
内装工事
外構工事と並行して、内装工事も順調に進んでいます。クロスが貼られると、お家がだんだんとお施主様のカラーに染まっていくようでわくわくします^^